生きること 暮らすこと

自在に生きていける様になりたい。

カテゴリ: 暮らし

日本にいる大多数の人が学校教育を受け、大人になります。

学校では(もしくは家庭でも)、一つの正しさを与えられ、それに沿って生活する様に教えられます。

中には、その正しさが窮屈になったり、状況に合わなくなったりすることも出てきます。
(万能なルールや規則なんてないですからね!)

初めは、事象があってルールを作ったのが、ルールを守ることが奨励される様になっていることを目の当たりにします。

そこで、ルールを破らない様に罰を与えるのが人間社会の常套手段!
(ああ、すぐに罰を与えようと考えてしまうつまらない思考回路を持っている人のなんたる多いことか!)



縛り付けて強制してもつまらないことが続いていくだけですよ!
つまらないことが続く未来なんて、なんにも希望がないですよ!
希望がなけりゃ生きていくのがしんどいですよ!

どうせ続けるのなら、楽しいことを続けましょうよ!

日本人は、東日本大震災を経験しました。
被災された方も被災しなかった方も多くの方が傷つき、途方に暮れたと思います。


もう、私たちはつまらないことを続けてる暇なんてないはずです。

もう、私たちは、光が射す方へ、光に向かって歩んでいくしかないですよ!
続けるなら楽しいことを続けましょうよ! 

今日、トイレで小さい方をしながら考え事をしていて、ふと思ったこと。


「あれ?自分が中学生の頃ってgoogleなんかないから、興味持ったことでもすぐに調べることさえ出来なかったよなあ。」

すぐに調べられないから、頭の中で見当違いの妄想が広がっちゃったりなんかして。



 今ってちょっと検索すればすぐに大体の正解が出て来ちゃうじゃないですか。
めちゃくちゃ便利な反面、何だか正解がすぐに出ることが当たり前みたいに思っちゃいがちになってるんじゃないか?
そうすると、失敗するのがこわくてこわくて思ってもやってみることが出来ない人も多いんじゃないか?と。



私、思います。
正解しか受け入れない社会があったとしたら、それがどれだけ脆い社会なのか 。
正解しか受け入れない個人があれば、その人の心がどれだけ脆いか。




失敗するということ、それも受け入れる様になることって結構、死活問題です。
 

このページのトップヘ