生きること 暮らすこと

自在に生きていける様になりたい。

カテゴリ: 狩猟

狩猟免許を取って8年ほど経ちました。
決して多くはないですが、自分で獲った獲物はほとんど解体し食べてきました。
その中でこちら()の様なこと感じてきました。
最近、鹿の首の骨の頭骨から数えて2番目の骨(頚椎の2番、軸椎と言うそうです)を眺めていて思ったことがあります。

これ、火焔土器に似ているなあ。

新潟に引っ越してきてから火炎土器の写真を見かける機会が結構あります。
新潟県の信濃川流域を中心に火焔土器が発掘されているそうです。
なので、軸椎を見て火焔土器を連想したのは新潟に来たこともきっかけの一つかと思いますが。
ちなみに軸椎の画像はこちら



火焔土器といえば僕は一番初めに岡本太郎を思い出すわけですが、火焔土器の造形を初めて見たときはなんじゃこりゃ!?と思ったわけで。なんでこんな造形を作ったんだろう?と思いました。
だって、日常に見る形とはあまりにも違っているじゃないですか!

でも、火焔土器が作られた縄文時代は狩猟採集時代で(縄文の中期には農耕が始まっていたと言う説もあるらしいですが)軸椎の様な骨は割と日常的に見ていたのではないかと想像します。
今の私たちの日常では、そういったものは目にする機会はなく、もっと直線的なもの、いわゆる綺麗に整えられたものが多いですよね。
縄文時代に至ってはむしろ直線的なものは目にする機会はあまりなかったのではないかと思います。
何が言いたいかと言うと、現代の私たちからするとなんじゃこりゃ?な造形でも、結構身近な造形に関連のある形だったんじゃないかな?と思うのです。
私たちは綺麗な字を思い浮かべるとき明朝体のフォントを思い浮かべると思いますが、(小学校の頃の漢字の学習などのお手本の字みたいな)印刷がまだなかった頃はだらかが書いた字をお手本として思い浮かべていたはずです。そのお手本として思い浮かべるものが、ハンドメイドなのか、プロダクトなのかの差は小さくないんじゃないかと思います。

獣を解体して肉を食べることが身近であると言うことは自分たちの体についても良く知っていると言えるのではないかと思います。もしくは人間の体を知っているということは獣の体についても良く知っていると言えると思います。四つ足の動物は指先、足先の差はあれど共通点も多いです。
現在、遺伝子の解析、脳科学の発展によって人間について解明されてきているかもしれませんが、個人個人が人間とはなんなのかを知っていると言う面では縄文人に及ばないところも多いのではないかと思います。
ウンコや死を日常から遠ざけた分見えなくなってわからなくなっていることがあると思います。
知識で知っていることを実体験を通して経験するとより理解が深くなると言うことを狩猟を通してよく思います。

狩猟、獣害駆除に携わると必ず耳にすること、、

そう、ダニのこと。



マダニのことが話題になり一般の方も少しはご存知の方もいると思いますが、

獣の体にはダニがいっぱい付いていて、山の中を歩いているだけで

体にくっついてくることがあります。 


まあ、話には聞いていたけど、我がこととは考えていませんでしたよ。今日までは、、、




山にわなを仕掛けに行って来て帰宅すると

いつも通り玄関でパンツ一丁になり体にダニやヒルが付いてないか確認して

家に上がりました。


ふと、金玉が痒くて何の気なしにパンツの中をのぞくと、、、、、




あ!?




俺の金玉に3mmくらいの黒い点が!

よく見ると、、






ああああああ!!!!!

ダ、ダダ、ダニが!!!




どうやらマダニではないこと、一刻も早く取りたかった

ので、皮膚ごと爪ではぎ取ってしまった。

ほんとは、出来ればお医者さんに行った方がいいみたいですけど、、、、





笑い話で、金玉をダニやヒルに食われた話は聞いたことがあるものの、

まさか自分の身にふりかかるとは、、、、、


今日から、防ダニ対策に力を入れることにします。

いでよ、ベープスキン!!

これからは、しこたま振りかけて山に入りますよ。

だって、、、、


もちろん、写真なんか取ってないですが、

自分の金玉にダニがいる絵面はかなり衝撃的でした、、、、。 



改めて、狩猟、獣害駆除に従事されている方々、お疲れさまです! 

先日、甲賀市が主催のくくり罠の講習会に参加してきました。

今回は座学ではなく実際に山にある獣道にどうやって罠を仕掛けるかを学ぶという内容。

かなり実践的ですね!

26年度にわな免許を取得した方を対象にした座学の講習に続いて、今回の実技講習となったようです。
DSC02102



くくりわなの説明
DSC02109
ここがチュ〜っとなする名人。
DSC02105

ここに足が入るんですと自分の手で説明する名人。

ちなみに、名人が使用しているわなはこちらと同じようなタイプのわなでした。

踏み板を踏むと筒の中のバネが跳ね上がり、足にワイヤーがくくりつく仕組みです。



名人秘密の道具達!!
DSC02192


この道具の中の半分以上は名人お手製。

猟はお金をかけずにあるもので工夫するのが信条とのこと。

参加者の中には道具まで自作するのかと驚きの声もありました!


実際にわなのかけ方のレクチャー


DSC02110

DSC02117
DSC02176

くくりわなを仕掛けてカモフラージュし終えるまで小一時間。

行程ごとの解説込みなので、早いと思います。

私なんかかかるときは一時間ではおわりませんから、、、、、 


各人が持参したわなのかけ方のレクチャー

DSC02202
これ、新しいなと思ったのですが、買ったけど使い方のよくわからないわなを持参し、名人に上手いかけ方を実地で聞ける時間になりました。

身の回りに、わなのかけ方を教えてくれる人がなかなかいない人も多いはず!!

これってかなり貴重な機会ですよね。

あっちこっちで、質問される名人。

 

こういう研修ってめちゃくちゃ重要ですよね!!
 
近年、シカ、イノシシによる獣害が問題になっています。

国としても獣の捕獲を奨励したり、ハンターを増やそうとしています。

免許をとったものの実際どうやって罠をかけていいのかわからないって方多いと思います。

僕も免許をとったばかりの頃は山に入っても、で、どうすればいいの?と思いました!

いざ猟に出てもなんにもとれないで1年、2年経ってしまうとやっぱりモチベーションが落ちてしまうもんですよね。

狩猟免許を取らせるだけでなく、このようなフォローアップがあるとハンター育成には非常に効果がある!と思った講習でした。

実際、今回の研修でも、参加者の「やる気出てきました」という台詞が聞けたりかなり熱い研修になりました。

他にも、かかった獲物の留め止しの仕方などの実践的なことが聞けて、参加した皆さんも有意義な時間を過ごせてるように見えました。

 

名人からのわなをかける際の心構え !


わなを仕掛けるときは真剣にやれ!! 


との事でした。

獣も人間も命がけですからね!


猟期も残りわずかですが、安全狩猟でもうひと頑張りします!

 

一晩で雪景色と化した山内。



久しぶりの雪かきでクタクタになって、もう雪イヤ!!!




とならないのが狩猟に携わる皆さんじゃないでしょうか?





雪に残る足跡を探して
 
かくいう新米猟師の私も雪が降ると少しうきうきします。

今日は雪に残る動物の痕跡を探してみました。


こちら、家の裏の田んぼにあった足跡。
   
こちらは多分、狩猟鳥獣ではないですね。


こちらはキジ。


キジは狩猟鳥獣です。
キジの足跡は特徴的で、つま先を引きずるような足跡になります。こういう足跡を山の中で見つけたら、ヤマドリの可能性がかなり高いですね!鉄砲猟師はテンションが上がること必至!!

キジはガラでスープを取って鍋で食べたのが美味かったです。
今猟期はまだ食べてませんが、、、、



こちらは狸かなあ、イタチかも、、、。


狸も狩猟鳥獣です。
ただ、そのお肉は美味しくないと言う評判。たまに、美味しかったと言う話も聞きますが、、、、。



こちらは鹿の足跡。



もちろん鹿も狩猟鳥獣。
こちらは山沿いにて発見。



その近くでこの足跡。

 
お猿かと思いましたが、全く分かりませんでした。



こちらはウチの近所の人家近く。

 
雪の後、他の組では鹿があまり動いていなそうでしたが、この辺りは人家の中を一巡していたようです。



その他にも、鹿や狸が同じ獣道を歩いていたり、雪が降らないと中々気付きにくい事が分かるのも積雪があってこそ。

雪もなかなか楽しいですよね!

普段、あまり見かけない動物の気配が雪の上に残っていて雪もなかなか楽しいもんですよね!

鹿を獲りたくて引っ越して来てから初年度の猟期が始まってから2頭目の鹿が獲れました!
もちろん人生で2頭目。

1頭目は初めての捕獲、血抜き、解体と初めてづくしだったので、内蔵をいただくことまで出来ませんでした。次こそは!と思っていたので2頭目はハツ(心臓)とレバーをいただくことに。

血抜きのあと腹抜きと同時に心臓とレバーを取り出し、すぐに冷やす。
それがこちら。

IMG_20151127_193943_1

スマホで撮ったらぶれちゃった。
レバーが美しくてちょっと興奮。。。

適当な厚みにスライスして塩こしょうで炒めることに。

IMG_20151127_195510_1

また、興奮して画像がぶれてる。。。。。

フライパンにニンニクを投入後、ハツ→レバーの順でさらに投入!!!!

出来上がりがこちら。

IMG_20151127_201138

フライパンに残ったうまみを赤ワインとバルサミコ酢を入れてこそげとってソースにしました。こいつあ危険だなあ。旨そうだなあ。

IMG_20151127_201052

せっかくなので、協力隊同期の黒田君ファミリーと一緒に頂きました。 

IMG_20151127_201039

ちゃんと処理できてるか心配もあったんですが(なんせ初めてなもんで)美味しくいただけました。

ハツは食感が凄くいいですね。鳥のハツの食感とほとんど同じ。大きさは全然違いますが。塩こしょうで十分美味しい!!!!いやあ、旨いですね。

あ、臭くないの?って思った方いるでしょ?ぜんぜん臭みなんかないですよ!

レバーの食感は豚のレバーとも鳥のレバーとも違いますね。もっとプルッとしてます。張りがある感じ。味は結構たんぱくですね。今回、基本的には塩こしょうでしましたが、次回は積極的に味を付けてみようかしら。

あ、また、臭くないの?って思った方いるでしょ?ぜんぜん臭みないですよ!市販の豚レバー、鳥レバーの方が臭いがあると思う位!!

今回、初めて食べてみたハツとレバー。食材の持ってるエネルギー値が凄く高いんじゃないかと思います。口に入れただけで、体が喜んじゃうような。こういうものを食べるのは、ただの食事ではなくて体験と言っても過言ではないのではと感じます。

そして、自分で獲ってみると気付くのですが、目の前の食べ物がそこにあることに対する納得感が凄く強いです。生き物の命を取って、解体して、調理して、生きていたものが段々に食べ物になっていくのを全部見ているからでしょうね。
こういう経験が出来ることにめちゃくちゃ感謝しています。ありがとう!!!

このページのトップヘ